2014年12月4日木曜日

普門寺De紅葉史跡ハイキングを無事に開催することができました。

ご報告が遅くなりましたが「普門寺De紅葉史跡ハイキング 」無事に開催することができました。



開始1時間前ぐらいまでは悲しくなるような大降りの雨雨!!

山歩きは無理かな~と思っていたらまさかまさかの開始直前のお天気回復!!


雲の切れ間からは思わず叫びたくなるようなキラキラとした強い日差しが差し込めて来ました♪



そんな訳で雨上がりのオソトデスタートです。

  ↑地面がまだ濡れているの分かりますよねー


まずは皆さん普門寺のもみじの綺麗さに感動!

写真を撮ったりお話し聞いたり移動したり忙しそうでしたね!笑

 
 
境内を拔けて裏山の舟形山へ。
 
 
舟形山には平安時代~江戸時代にかけての「山寺」の遺構が33ヘクタールにも渡り残されてると言います。
 
 
今回はその中の主要なポイントを見て周りました。
 
 

恐らくガイド無しで来たらただの平地か~なんて通りすぎてしまうような遺構跡も
普門寺副住職 義将さんの丁寧なガイドで今は目の前にはない景色を想像させていただくことができました。


 
普門寺スペシャルガイドの義将さんいい表情してます♪
 


舟形山の尾根に出ると遠くには蒲郡まで見渡せます!

と、立っているここは「舟形山城阯」。三河と遠江の国境の監視を目的にした「境目の城」だったそうです。


このような遺構の数々を時には息を切らしながら山の中を見て回りました。



そして下山後は疲れた体を癒してくれるオソトデおやつタイムです♪

今回はかぼちゃのプリンにさつまいもマフィン、お汁粉、きな粉クッキーなどをご用意させていただきました☆

 
 
 
今回も沢山の方にご参加いただきまして本当にありがとうございました!
 
丁寧で楽しいお話しをして下さった義将さんもありがとうございました!
 
 
 


今回のオソトデで2014年のオソトデは終了となります。

ちょっとご挨拶が早いですが・・・来年もまた私たちと愉しいオソトデ時間を宜しくお願いいたします☆

ありがとうございました!



そして今週末12月6日(土)7(日)はここ普門寺のもみじ祭りが開催されます!

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/67e2c08d895ec6ec37a3d41243c0f5a1

普段見ることの出来ない貴重な国指定・重要文化財なども見ることができます!
その他にも紅葉の下でお茶会や演奏会などなどとっても素敵な催しがたくさんあるようです!

 
 
こちらはオソトデ当日11月29日の紅葉ですがきっと今週末にはまた一弾と赤く染まる紅葉になっていることでしょう♪
 
是非皆さん素晴らしい普門寺の紅葉を見にお出かけ下さいね☆
 
 
 

2014年11月28日金曜日

明日の普門寺De紅葉史跡ハイキングにご参加いただく皆様へ

明日のお天気どうでしょうか・・・
予報が少し早まり午後からは雨が上がると??とのことですが少しでもお天気が回復してくれることを祈ります!!...
そこでお天気が微妙ですので雨具をご用意していただきたいと思います。小雨程度でしたら少しはコースを周れるかもしれません。
ご用意できる方はレインウエアをお持ち下さい。傘は皆さんお持ちいただくと境内の周りを散策するのにも便利だと思います。
雨が沢山降っている場合は境内の中でのメニューに切り替えさせていただきます。
今年の普門寺の紅葉はまだ少し早いようなのですがもう既に平日でもたくさんの方が普門寺の紅葉を楽しみに訪れています。明日も私達以外にもたくさんの方がお見えになり駐車場が満車の場合があるかもしれません。
もし第二駐車場が満車の場合は少し引き返し下の臨時駐車場に停めていただくことになります。
雨具の件、駐車場の件宜しくお願いいたします。



では明日皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

2014年10月22日水曜日

Oh!Soto De 普門寺De紅葉史跡ハイキング

おかげさまで11月のOh!Soto Deは沢山の方にお申し込みをいただき参加募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。



11月のOh!Soto Deはオソトデのイベントでもお馴染みの
豊橋の古刹・紅葉の名所 “普門寺”の史跡を副住職の義将さんと見て回るハイキングを開催します。

近年豊橋の紅葉スポットとして注目を集める普門寺。


ちょうど今回は時期的にも色付き始めた紅葉の木々を愉しむ事ができるのではないでしょうか。



         (去年撮影した普門寺の紅葉)  

「普門寺の創立は、遠く奈良時代にさかのぼる。全国に仏法をひろめるため各地をまわられた行基菩薩が船形山に登られ、眺望のすばらしさに霊気を感じ、観音さまのあらたかなお告げに接した。この体験をもとに、2尺8寸の聖観音立像を自ら刻み聖武天皇のお言葉もたまわって普門寺が建設された。神亀4年(727年)のことと「三州船形山普門寺略縁起」に記されている。」
(普門寺HPより引用)




普門寺の歴史は古くお寺の裏山に当たる船形山には貴重な史跡の数々が点在しています。


普段個人で見て回るだけでは知り得ない普門寺の歴史の数々を副住職の案内のもと舟形山を歩き先人の方々が見ただろう風景を一緒に想像し体感しませんか。

今回のハイキングは、山の中には史跡が数多くありますので「少し歩いては立ち止まり史跡の説明を聞いてそしてまた歩く」といった感じになりますのでどなたでもお気軽にご参加いただけるハイキングとなっています。


今回も美味しいオソトデおやつをご用意して皆様のお越しをお待ちしています♪


高野山 真言宗 普門寺
http://www.sunalix.co.jp/fumon/index.html
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地


開 催 日:11月29日(土)13:00-15:30
集 合 時 間: 13:00 普門寺第二駐車場(山門右手奥)
参 加 費: 2000円
服   装: 動きやすい服装、ハイキングシューズ又は運動靴
持 ち 物:レジャーシート、各自飲み物、 スプーン、取り皿     
備   考:雨天決行 雨天の場合は山での散策が出来ませんので境内の中で副住職による普門寺のお話しと阿字観瞑想、に内容を変更して開催予定。

※申込み後のキャンセルは11月27日(金)までとさせていただきます。
※昼食は各自済ませてからお集まり下さい。

 《お申し込み&お問い合わせ》
こちらのブログにコメントください。

お電話でのお問い合わせは→090-7615-8180 (ヨガスタジオ・ミトラ)

 
このイベントは Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/  
豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/  
 
の合同イベントです。

2014年9月8日月曜日

Oh!Soto De 9月 お山De YOGA&お月見会 無事に終了しました☆


天気が心配された今回のオソトデですが奇跡的に回復し夕日を眺めならのヨガ、
出たり入ったりのお月様を眺めならのお月見会を山の上で開催することができました。



 
二川の駅の裏山にあるイボイシ神社から登っていきます。
 
 
 
 
 

 
 
湿度が高く40分程度のハイキングですが汗がびっしょりでます・・・
 
 
 
 

松明峠で念願のヨガを♪

オソトデメンバーと前々からかのこの場所でのヨガは絶対に気持ちがいいよね!!
と話してたのです☆
 
 
 
風が吹き抜けるとても気持ちのよい空間。
 
参加者の皆さんが周りの木々と一体化しているようみ見えました。
 
 
 
 
いつも見る夕日とは目線が違います。
 
 
沈む夕日と重なるように心も落ち着いて行きます。
 
 
 
 
 
そしてヨガの後はオソトデご飯タイム♪
 
 
 
 
 
今回も豆研さんおお野菜をふんだんに使ったメニューです。
 
カレーうどんに焼き野菜をトッピングしていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
中秋の名月の一日前だった十四夜のお月見会をお山の上で行いました♪
 
 
 
 
 
 
 
最初の頃は雲が厚く雨夜の月(存在してても見えないお月さん)でしたが
最後には顔を覗かせてくれました!
 
 
 
 
 
 
 
皆さんと素敵な時間を過ごすことができました。
 
参加していただいた皆さん本当にありがとうございました!
 
 
また今回参加を希望していただいたのにキャンセル待ちとなってしまった皆さん
本当に申し訳ございませんでした!またの機会に是非ご参加お待ちしています☆
 
次回は11月の末に紅葉ハイキングを予定しています。
 
 
また追ってご案内させていただきますのでこちらも宜しくお願いします。

2014年9月6日土曜日

明日のOh!Soto Deにご参加いただく皆様へ

<明日のOh!Soto Deにご参加いただく皆様へ>


この2日間天気予報と睨めっこが続いています・・・

午前中の天気が気になりますが午後からは雨は降らないようなので明日のOh!Soto Deは開催の予定です!

ただ曇り空のようなのでお月さんが顔を出してくれるかは微妙なところです・・・でも夜景は綺麗です☆


◎持ち物の確認

・ヘッドランプ又は懐中電灯
・レジャーシート(今回はヨガマットの代わりにレジャーシートをお持ち下さい)
・箸又はフォーク、お皿(アウトドア食器やお椀など割れにくいものがオススメです。カレーうどんを乗せますので少し大きめの器がオススメです)
・飲み物
・山の上の夜風は体を冷やしますので長袖の上着をお持ち下さい。
・念のためレインウエアある方はお持ち下さい。
※帰り道は暗い中、山を下って行きますのでヘッドランプ又は懐中電灯は必ず各自1個お持ち頂き、靴はトレッキングシューズ又は運動靴にして下さい。脱げやすいサンダル等はお止め下さい。



では明日奇跡的に綺麗なお月さんが見られる事を願って!皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています☆