2015年4月9日木曜日

Oh!Soto De 5月 「夕暮れYOGAと くんせいの会」参加者募集中!

Oh!Soto De 5月 「夕暮れYOGAと くんせいの会」
 

おまたせしました!5月のOh!Soto Deのご案内です。

  外で過ごすのも気持ちのよい季節になってきた5月は久しぶりにMitra先生のヨガをお外でたっぷりと味わっていただきたいと思います。
場所は去年も好評でした豊橋の隠れスポット、石巻山の麓にある三ッ口池のほとりです。

石巻山を横目に、うっすらと夕日に染まる空を眺めながらヨガを通して自分の内側へ耳を傾けてみませんか?

5月と言えど天気が良ければ日中はかなり日差しが強いので夕暮れ時の日差しが落ち着いてくる時間帯からヨガをスタートしたいと思います。

そして今回のお楽しみオソトデごはんは皆さんと燻製を作りたいと思います♪
...
ダンボールを使った簡単燻製器を作る所から始め、出来たての燻製を皆さんで頂きましょう。
燻製以外にも楽しいオソトデごはんタイムになるよう美味しいものいろいろ仕込んで行きますね。




YOGAは初心者の方でも安心してご参加いただけるメニューとなっております。

お気軽にご参加、お問い合わせ下さい。

皆様のご参加をお待ちしています☆

※会場は日陰が全くありませんので日焼けが気になる方は各自日焼け対策、帽子等ご用意ください。虫が気になる方は虫除けもご用意い下さい。

開 催 日 5月31日(日)

開 催 時 間 14:45集合~解散は19時頃を予定しています。

集 合 場 所 サークルK 緑ヶ丘店駐車場に14:45にお集まり下さい。集合場所から現地に向かいます。

参 加 費 3500円(ヨガ+食事+保険)

服   装 動きやすい服装。ズボンは伸縮性のあるものやゆるいものなどヨガの動きの妨げにならいものがオススメです。

持 ち 物 ・ヨガマット(マット100円にてレンタル可能,事前にご予約下さい)
      ・レジャーシートもあるとヨガマットが汚れず便利かと思います。
      ・マグカップ、フォークやお箸、

備   考 雨天決行 ※雨天の場合は場所を豊橋市中原町にあるYoga Studio Mitraのスタジオに変更して行います。雨天場所変更の場合は前日の夜にご連絡致します。
      食事の準備がありますのでキャンセルは5月29日(金)夜までとさせていただきます。
       
     ※参加人数により已む無く開催を中止する場合有り。

サークルK 緑ヶ丘店の住所は、愛知県豊橋市忠興2丁目15-1

《お申し込み&お問い合わせ》

090-7615-8180 (ヨガスタジオ・ミトラ)

このイベントは
 Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/
 豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
の合同イベントです。

2015年2月24日火曜日

「豆研 De 手前みそづくり」 ご参加ありがとうございました!


豆研、毎年恒例味噌作りを今年はOh!SotoDeとコラボして
「ランチ付き手前みそづくり」として開催させて頂きました。

遠く渥美半島の先っちょの田舎の家まで、沢山の方にお越しいただき感謝しております。




友人のPeacefulFarmさんから分けてもらった自然栽培大豆などを
4時30分からコトコトに始めました。


茹でた豆をミンチャーで潰します。結構力が要ります。子供たちも汗をかきながら楽しんでハンドルを回していました。





手で有機栽培の蔵つき麹、塩、茹で大豆を混ぜ合わせて、各々の保存容器に詰めていきます。
こういう手を使って料理するのは楽しいし、調味料を自分の手で作るのは子供たちにもいい思い出になるのではと思います。
味噌作り4年目となる6歳の子は、だいぶ要領を得ていてお母さんのお手伝いをしっかりできていました。
子どもと楽しめるイベントみたいな感じで、食育にもぴったりですね。





そして、この日のオソトデランチは
「発酵食ランチ」と題して、味噌や甘酒などをたっぷり使用した発酵食品づくし、豆研の野菜づくしのお料理となりました。

 ・おにぎり三種(ナッツみそ 納豆麹 大根菜
・豚汁
・柚味噌田楽(大根 里芋 ミトラ手作りこんにゃく
・漬物 ・菜花とカブの蒸し菜
・デザート(ココナッツスイートポテト 黒ごまみそクッキー イチゴの甘酒ムース風
・黒豆麦茶



みんなにとても喜んでもらえたようで、試作を重ねたかいがあったとなとスタッフ一同、喜んでいました。
また次回も美味しいオソトデご飯が提供できるように頑張りたいです。


味噌の仕込みは終わっても、完成までにはまだまだ時間がかかります。
熟成、味噌の完成を待つ気持ちも、日々の暮らしを楽しみにしてくれると思います。
ワクワクしながら出来上がりを待ってて下さいね!

これを機会に皆さんが毎年毎年我が家の味として、手前味噌づくりをしてくれたら嬉しく思います。

熟成させるうちに、何か分からないことが出てきましたら
遠慮なく豆に暮らす野の暮らし研究所までご質問ください。


次回のOh!SotoDeは、春に外ヨガ&手作り燻製ランチの会をしようと企画しております。
また追ってご案内させていただきますのでこちらも宜しくお願い致します。

2015年2月2日月曜日

豆研 De 手前味噌作り 受付の締め切りに付いて

《お知らせ》
豆研 De 手前味噌作り にご興味をいただきありがとうございます。
午前の部は既に受付終了させていただきましたが午後の部も明日いっぱいで受付を締め切らせていただきます。味噌の材料手配の為いつもより早めの締め切りとさせていただきます。
参加ご希望の場合は明日までに味噌の種類をご連絡おねがいします。

・既にお申込みいただいていますお客様へ。
味噌の材料を手配しますので明日以降のキャンセルはご遠慮いただきたく思います。食事の追加がある場合は明日以降もお受け出来ますのでお気軽にご連絡下さい。
では宜しくお願い致します☆

********************************************

イベントの詳細はこちら↓


2015年第一弾のOh!Soto Deは「豆研 De 手前みそづくり」

 

Oh!Soto Deではこれまでもその季節の行事を楽しんで参りました。
そこで今回はまだまだ寒い季節、外で体を動かすのは少しお休みして、
日本人のソウルフード「味噌」を自分たちの手で仕込みます。
「大豆×麹×塩」の発酵をゆっくり待つことで、味噌などの発酵食をより身近に感じて頂ければ幸いです。
また醤油、漬物、酢、ジャムなどの発酵食・保存食と原理は似ているので、味噌作りの原理をマスターすれば他の保存食作りにも応用が可能です。

味噌は昔から「寒仕込み」と言って、雑菌が繁殖しにくい1月~2月に仕込むのが、最適なシーズンと言われています。

冬の暮らしの行事として味噌作りを一緒に楽しみましょう

...
味噌はオソトデ遊びの際にも重宝します。味噌とだし粉を丸めて味噌玉を作って持って行けば、アウトドアでお湯を注ぐだけで簡単味噌スープの出来上がり。
また登山中の疲労回復にもお味噌汁は有効とされています


☆今回の味噌の材料は豆研さんによるこだわりの麹や塩を使用して仕込みます。

・ 大豆・・・自然栽培の大豆。Peaceful Farm さんから分けて頂きます。
・ 麹・・・国産有機米、麦、大豆を用い天然の麹菌を使った、こだわりの麹
・塩・・・ヨネマース。昔ながらの平釜製法、薪による手作りで作られた沖縄のお塩


味噌作りに慣れた豆研さんの手ほどきで、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。


味噌作りの後は、豆研さんが昨年仕込んだ味噌をふんだんに使ったランチをご用意しています。
(※午後の部はランチを食べてからの仕込みスタートとなります。)

ランチメニュー
・焼きおにぎり
・自家製こんにゃくの味噌田楽
・豚汁
・漬物
・デザート


手前味噌作り+味噌ランチの会、是非是非ご参加下さい♪
開 催 日:2月22日(日)
開催時間:午前の部9:00~12:30 午後の部12:30~16:00
開催場所:豆に暮らす野の暮らし研究所
参 加 費:4800円(お持ち帰り味噌3.64Kg+ランチ)
持ち物:[仕込み用]・保存容器(4L相当入るもの)・エプロン
    [ランチ用]・マグカップ ・お椀(1個)・取り皿 ・箸


◎申し込みの際に希望の時間帯と味噌の種類をお伝え下さい。
午前の部9:00~12:30 / 午後の部12:30~16:00
◆味噌 出来上がり量3.64kg分(3種類の中から1種類選択)


<味噌の種類>
・米味噌(大豆1:米麹1)出来上がりは8か月後くらいから

・合わせ麦味噌(大豆1:米麹0.5+麦麹0.5)出来上がりは8か月後くらいから

・合わせ豆味噌(大豆1:米麹0.5+豆麹0.5)出来上がりは1年半-2年後くらいから

※味噌のみ追加希望→1種類(3.64kg)に付き3800円で追加可能
※ランチ追加→1食に付きプラス800円で追加可能



ご予約・お問合せ
豆に暮らす野の暮らし研究所
〒441-3503 愛知県田原市若見町土手の内43
TEL/FAX : 0531-36-2291(日中は農作業のため不在がちです)
携帯電話 : 090-1533-0413 (豆野)
このイベントは Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/  
豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
 Oh!Soto De   http://ohsotode.blogspot.jp/
の合同イベントです。
 

2015年1月20日火曜日

2月Oh!Soto Deは「豆研 De 手前みそづくり」 参加者募集

2015年第一弾のOh!Soto Deは「豆研 De 手前みそづくり」
 

Oh!Soto Deではこれまでもその季節の行事を楽しんで参りました。
そこで今回はまだまだ寒い季節、外で体を動かすのは少しお休みして、
日本人のソウルフード「味噌」を自分たちの手で仕込みます。
「大豆×麹×塩」の発酵をゆっくり待つことで、味噌などの発酵食をより身近に感じて頂ければ幸いです。
また醤油、漬物、酢、ジャムなどの発酵食・保存食と原理は似ているので、味噌作りの原理をマスターすれば他の保存食作りにも応用が可能です。

味噌は昔から「寒仕込み」と言って、雑菌が繁殖しにくい1月~2月に仕込むのが、最適なシーズンと言われています。

冬の暮らしの行事として味噌作りを一緒に楽しみましょう

...
味噌はオソトデ遊びの際にも重宝します。味噌とだし粉を丸めて味噌玉を作って持って行けば、アウトドアでお湯を注ぐだけで簡単味噌スープの出来上がり。
また登山中の疲労回復にもお味噌汁は有効とされています


☆今回の味噌の材料は豆研さんによるこだわりの麹や塩を使用して仕込みます。

・ 大豆・・・自然栽培の大豆。Peaceful Farm さんから分けて頂きます。
・ 麹・・・国産有機米、麦、大豆を用い天然の麹菌を使った、こだわりの麹
・塩・・・ヨネマース。昔ながらの平釜製法、薪による手作りで作られた沖縄のお塩


味噌作りに慣れた豆研さんの手ほどきで、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。


味噌作りの後は、豆研さんが昨年仕込んだ味噌をふんだんに使ったランチをご用意しています。
(※午後の部はランチを食べてからの仕込みスタートとなります。)

ランチメニュー
・焼きおにぎり
・自家製こんにゃくの味噌田楽
・豚汁
・漬物
・デザート


手前味噌作り+味噌ランチの会、是非是非ご参加下さい♪
開 催 日:2月22日(日)
開催時間:午前の部9:00~12:30 午後の部12:30~16:00
開催場所:豆に暮らす野の暮らし研究所
参 加 費:4800円(お持ち帰り味噌3.64Kg+ランチ)
持ち物:[仕込み用]・保存容器(4L相当入るもの)・エプロン
    [ランチ用]・マグカップ ・お椀(1個)・取り皿 ・箸


◎申し込みの際に希望の時間帯と味噌の種類をお伝え下さい。
◆午前の部9:00~12:30 / 午後の部12:30~16:00
◆味噌 出来上がり量3.64kg分(3種類の中から1種類選択)


<味噌の種類>
・米味噌(大豆1:米麹1)出来上がりは8か月後くらいから

・合わせ麦味噌(大豆1:米麹0.5+麦麹0.5)出来上がりは8か月後くらいから

・合わせ豆味噌(大豆1:米麹0.5+豆麹0.5)出来上がりは1年半-2年後くらいから

※味噌のみ追加希望→1種類(3.64kg)に付き3800円で追加可能
※ランチ追加→1食に付きプラス800円で追加可能



ご予約・お問合せ
豆に暮らす野の暮らし研究所
〒441-3503 愛知県田原市若見町土手の内43
TEL/FAX : 0531-36-2291(日中は農作業のため不在がちです)
携帯電話 : 090-1533-0413 (豆野)
このイベントは Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/  
豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
 Oh!Soto De   http://ohsotode.blogspot.jp/
の合同イベントです。

2015年1月17日土曜日

新年のご挨拶と「2月は豆研De手前味噌作り」

とっても遅い新年のご挨拶ですが・・・

2015年もOh!Soto Deを宜しくお願いたします☆

今年はいままでよりもスローペースでの開催になると思いますが一回一回の内容を充実させて
皆様と素敵なオソトデ時間を過ごせるよう努めて参ります。

さて2015年第一弾Oh!Soto Deはお外には飛び出さず・・・我らがオソトデメンバーの"豆に暮らす野の暮らし研究所”の豆野さん宅で冬の暮らしの行事「手前味噌作り」と味噌ランチの会を開催したいと思います。

開催日は2月22日(日)午前9:00~ /午後12:30~ 二部制
開催場所は田原市の"豆に暮らす野の暮らし研究所”豆野さん宅

豆に暮らす野の暮らし研究所さんこだわりの材料で仕込む手前味噌作りは私も毎年作らせていただいていますが仕込む楽しさ、出来上がりを待ちわびる楽しさ、長い時間を経て出来上がったものを味わう喜びと本当に味噌を通していろいろな経験ができます。

そして今回は味噌を仕込むだけでなく美味しい味噌ランチもご用意いたします。

是非是非皆さん一緒に味噌を楽しみましょう♪

詳細は近日中にお知らせさせていただきますのでご興味ある方は是非スケジュールのご確認をお願いいたします☆