2013年6月10日月曜日

Oh! Soto De 6月 「夜明けの表浜カメウォーク」を行いました!

6月のOh! Soto De は豊橋市の表浜海岸にやってくるウミガメの上陸、産卵を確認しながら早朝の海岸を散策しながら歩きました。



集合時間より少し早めの4時半頃の朝焼けです。


こんな早い時間に空を見たのはいつぶりだろうと・・・




日曜日の早朝の浜は釣り人やサーファーで賑やかです。


そこえ、釣でもサーフィンでもない格好をした帽子にカバンを背負った人たちがぞろぞろと集合です。

ちょっと怪しくて面白かったです。


この表浜海岸を毎朝巡回しながらウミガメの調査を行っているNPO表浜ネットワークの田中さんに同行してウミガメの上陸、産卵確認をしに出かけます。



途中、浜に打ち上げられた漂着物や貝などの話しを聞きます。


そんな漂着物の中に多いのが鳥・・・


頻繁に足元に現れる落鳥にビックリ!


ほとんどが首が取れてないんですよ・・・





今回は私たちの想像をはるかに超える参加の応募がありなんとOh! Soto De最多の参加人数となりました。


総勢50名ほどで浜をぞろぞろと。






この日は残念ながらカメの上陸を確認できませんでしたが、数日前の上陸跡や産卵の跡を見せていただきました。

亀も人出の多い週末は上陸を避けているのでしょうか・・・
日曜日は上陸を確認できなかったのに今朝は数箇所の上陸産卵があったそうです。


そりゃ静かに落ち着いて産卵したいですよね。。。



と、浜を進むと突如現れた怪しい檻?




子供たちも興味津々??



これ実は、ここにウミガメの卵が移植されています。



卵の移植なんて全く必要のないものまで掘り起こしてこの檻に移植されてる場合も・・・


でもそうすることによって起こる生態系のバランスの乱れなど、問題はいろいろとあるようです。



自然保護と言ってもいろいろな考え方の方がいるようで少々過保護になると人の手で囲い込み自然の摂理より人のエゴが勝ってしまうことがあるよに思います。



表浜ネットワークの田中さんは言います「一匹でも多い小亀を救うより、一匹でも多い親亀が安心して上陸、産卵できる環境を」と。



そんないろんな話しを聞きながら到着したのが表浜海岸を見渡せる砂丘。



みんなで登ります・・・結構斜度があります。



子供たちが転がり落ちるまねをして遊んでいる中、田中さんに勢い良く駆け下りる見本を!

と仰がれその気になって全速力で走り出したら足がもつれ顔面着地の荒業を皆さんの前で披露してしまいましたww




みなさん楽しい砂丘下り顔面着地だけは気を付けましょう!!首がヤバイことになります・・・





そんないろんなことを体験しつつスタート地点に戻ってくると
豆研さんの亀まかないブースが浜に出現していました♪


今回は特別に豊橋の人気パン屋さんpeche さんに豆研さんの玉ねぎを練り込んだパンやクロワッサンを焼いて持ってきていただきました☆


朝の浜辺で贅沢すぎる朝食です♪

peche さん本当にありがとうございました!!



今月もなんとか無事に終えることが出来てほっと一安心です。

今回は本当にたくさんの方に興味を持っていただき中には参加をお断りしなければいけないほどの盛況ぶりでした。

今回参加をお断りしました皆さん本当に申し訳ございませんでした。



参加いただいた皆様も今回は海がめの上陸、産卵跡も数日前のしか見れず漂着物も少々少ないようでしたので表浜ウォークを楽しんでいただけたか少々気にはなりますが・・・


夜が明けてだんだんと空の色が変わり潮の満ち引きで変わる浜の風景や浜に打ち上げられる生物、どれも毎日当たり前に起こっている事なのに自分がちょっと早起きをして自然の中にお邪魔するだけで得られる特別な時間。


参加者の皆さんが少しでもそんな特別な時間を感じていただけたなら嬉しいです。



表浜ネットワークの田中さん、参加者の皆さん、pecheさん本当にありがとうございました~☆





さて、7月は豆研収穫祭です♪

また近々詳細UPしますのでお楽しみに~!!




2013年5月23日木曜日

6月募集締め切りました。。





募集のご案内早々大変申し訳ございませんが、参加者のお申し込みが定員に達しましたので
6月のOh! Soto Deの受け付けを終了させていただきました。

ありがとうございました。

Oh! Soto De 6月 夜明けの表浜カメウォーク











 豊橋の表浜海岸ではウミガメの産卵シーズンが始まりました!
そこで、6月のOh!Soto Deは1月のOh! Soto Deに続き表浜海岸でウミガメの調査を行っている
NPO法人表浜ネットワークの田中さんと一緒に産卵にやってくるウミガメの上陸を確認をしに早朝の浜へ出かけたいと思います。

必ずしもウミガメの産卵を確認できるとは限りませんが、ウミガメの上陸や産卵の跡を見つけたり、
また浜には様々な生き物や浜特有の植物も数多く生息しています。


そんな自然豊かな表浜海岸を朝日を浴びながら一緒に歩きませんか?



東七根の海岸から伊古部海岸を往復します。

もちろん歩いてですよ~♪ご家族でのご参加も大歓迎です


何故こんな早い時間にわざわ浜にでかけるの??

と思う方もいるかもしれませんがそれには訳があります・・・答えは是非浜に来てカメ博士に聞いてくださいね☆


早朝カメウォーキングの後は豆研さんの美味しいお野菜を使った軽食を浜でいただきましょう~。

開催日 :6月9日(日)
集合場所 :東七根の海岸→GoogleMap☆
集合時間 :5時
(約2時間ほど浜を巡回し、その後食事。8時ごろまでには解散の予定です)
参加費  :500円
(ご家族等で参加の方は必要な食事の数をお知らせ下さい。)
服装持ち物:帽子、タオル、飲み物、歩きやすい靴でお越し下さい。砂が気になる方は長靴でもいいかもしれません


ご予約・お問合せ

Facebookのイベントページにメッセージ頂くか→
outdoor shop LANDS 松井
tel:0532-54-5766 shop@go-lands.com までお気軽にどうぞ。
受付終了いたしました。ありがとうございます。

このイベントは
Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/
豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
outdoor shop LANDS http://www.go-lands.com/
の合同イベントです。

2013年5月14日火曜日

Oh! Soto De 5月 ~恋路ヶ浜De夕日に捧ぐYOGA~

5月のOh! Soto De は田原市の恋路ヶ浜で波の音に耳を傾け、太平洋に沈む夕日を眺めながらの海YOGAをします。




今回は太陽礼拝(たいようれいはい)を中心に、 太陽神に対する祈りの形を、連続した一定のパターンにしたものをおこなっていきます。

波の音に自分の呼吸を重ね、夕日への祈り、地球の波動とシンクロさせる
海を眺め、赤く染まる広い広い空を見上げ、大地と一つになりましょう

YOGA後は、豆研のそら豆餡を使用した
“酒かす酵母の蒸しまんじゅう” byぽかぽかおやつ
を豆研麦茶とともにいただきます。

開催日時:5月22日(水) 16:45~18:45 *雨天中止
集合場所:恋路ヶ浜駐車場(田原市伊良湖町恋路浦)
参加費:¥1500
定員:15名ほど
持物:ヨガマットまたはブランケット・布など
   (レンタルマット¥100 ご予約時に申込み下さい)
   レジャーシートなどをひくと砂で汚れませんよ
   冷える方はブランケット
備考:ヨガは70分ほど予定しておりますが天候により変更あり

ご予約・お問合せ
Yoga Studio Mitra
tel:090-7615-8180
info@ymitra.com までお気軽にどうぞ。

このイベントは
Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/
豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
outdoor shop LANDS http://www.go-lands.com/
の合同イベントです。


<お知らせ>
5月11、12に開催される森道市場にて
Oh! Soto De メンバーの豆に暮らす野の暮らし研究所×outdoor shop LANDSで


「森 道 picnic ~市場を抜けて、森を見下ろすヒミツの場所へ~」

と言うワークショップを行います♪↓こちらもチェックしてみてくださいませ☆
http://morimichiichiba.blog.fc2.com/blog-category-31.html

森、道、市場

5月11日(土)、12日(日)と森、道、市場
豆に暮らす野の暮らし研究所(採れたての美味しいお野菜を)と
outdoor shop LANDS(アウトドアグッズを)が出店してきました。
公式ホームページは画像をクリック。



メンバーのMitraにも手伝ってもらい、イベント開催中に森道ピクニックと言う軽い山登りとアウトドア茶会のワークショップを行う予定だったのですが、開催1日目はあいにくの雨。。。
予定していた「森道ピクニック」は行えませんでした・・・
本来ならこんな感じで
賑やかな市場を抜け出し
竹林を抜け



頂上を目指しえっちらおっちら




手作り和菓子とお抹茶で一服。なんてことを楽しめたのですが・・・(写真は下見&準備の時のものです)


上の写真のように三河湾~渥美半島を見下ろせる美しい景色の広がる秘密の場所を
是非みなさんにご案内したかったのですが。
また機会があれば是非!

頂上には行けませんでしたがテントの中でアウトドア茶会と麦茶焙煎で参加者の方には楽しんでいただきました。




次回は5月22日(水)田原市の恋路ヶ浜で波の音に耳を傾け、太平洋に沈む夕日を眺めながらの海YOGAをします→
気軽にご参加お待ちしています!