2016年1月20日水曜日

2016年 Oh!Soto Deお知らせ



2016年に入りもう半月以上経ってしまいましたがどうぞ今年もOh!Soto Deを宜しくお願いします!

今年もゆっくりペースになるかと思いますが楽しいオソトデ時間をお届けできるよういろいろ企画して行きたいと思っています。


少し先になりますが2016年第一弾のOh!Soto Deは長年の友人でもありいつも何かとお世話になっている豊橋のAin.Dah.ing(アーダニン)さんの3月に行われる15周年イベントに出店する予定です。

詳細はまた後日ご案内させていただきますが去年好評だった自家製燻製BOX作りのワークショップをやろうかと思っています♪

Ain.Dah.ing(アーダニン)さんのウェブサイトでもイベントの告知があると思いますのでそちらも是非チェックしてみてください。http://ain-dah-ing.shop-pro.jp




もう一つお知らせを・・・

去年も大変ご好評いただきました「手前みそづくり」ですが今年はスケジュールの都合上開催することが出来ません。今年も参加をと考えていただいていた皆様申訳ございません。


材料だけでも欲しいと言う方は豆に暮らす野の暮らし研究所さんで予約することができるよです。http://mameno.com/


去年仕込んだ自分の手前味噌もそろそろ確認しなければですね!


ではでは今年もよろしくどうぞー




2015年12月9日水曜日

里山ハイキングde木の実のリース作り終了しました。




今年最後のOh!Soto De、「里山ハイキングde木の実のリース作り」無事に開催することが出来ました。

今年は全ての会でお天気に恵まれ今回も予定通りお外で楽しく過ごすことが出来ました。




まず海と里山をハイキングしながら、リース作りに使えそうな木の実やツルや枝を採集します。



皆さん植物採取に夢中です♡






↑この写真はオソトデメンバーお気に入りの池の畔。



ここでおやつタイムのアップルクランブルマフィンを召し上がって頂きました。





そして里山ハイキングから帰ってきた後は、お楽しみの豆研の野菜たっぷりのランチを食べて頂きました。














今回は田原市若見町で椿油を種から拾い集め低温圧搾していらっしゃる永田さんのお家でリース作りをさせて頂きました。




永田さんのとても興味深い里山の暮らしのお話も聞くことができました。



そして、みんな黙々と真剣にリース作りを。
自分で採集してきたものと、心配性の私たちがコツコツ拾い集めた資材を使って、皆さん思い思いそれぞれのリースを作ります。







皆さん本当にセンスが良くてどのリースも素敵な仕上がりでした!








中には、こんなに大きなリースを作られたパパさんも!





そして締めは、



豆研のサツマイモをたっぷり使った、サツマイモプリンと紅茶or珈琲をオヤツに食べて頂いて終了~。



自分で採集して作るという物語のあるリースは、それぞれのお家で2015年年末へ向けて素敵な飾りになるといいなーと思っています。



今回使用した植物

トベラ  ヤシャブシ(ハンノキかも)サルトリイバラ  カクレミノ 屁糞葛  野ばら  美男葛  コムラサキ  山芋の蔓  あけびの蔓  千両  イタドリ  アカガシ 松ぼっくり コウヨウザン パンパスグラス 吾亦紅 クサギ  ミモザ ユーカリ ローリエ 椿の実(殻)他にも名前が不明な物多数

詳しく名前などお知りになりたい方は下記のサイトでも検索してみて下さいね。
http://www.ootk.net/cgi/shiki/shiki.cgi

また来年も皆さんが小さく色づいた木の実や紅葉した草木に目をやりながら季節の移ろいを楽しんで頂けたら良いなと思います。


今回も手前味噌ですが充実したオソトデ時間となりました。

皆さんの楽しいそうに参加してくださる姿が私たちの励みとなっています。

ご参加いただいた皆さん、永田さんご夫婦ありがとうございました!



4年目突入のOh!Soto Deをこれからも宜しくお願いします☆





2015年11月5日木曜日

 【受付終了しました】里山ハイキングDe 木の実のリース作り


 【受付終了しました】
ありがとうございます、おかげ様で定員に達しました。


2015年を締めくくるOh!Soto Deは里山を歩きお気に入りの木の実などを採取してオリジナルのリースを作りたいと思います。

木の実などを探しに行く里山ハイキングは往復1時間程度のどなたでも気軽に参加いただける内容です。

この季節の里山には様々な木の実や植物が秋色に色付き表情豊かな自然の姿を楽しむことが出来ます。

お気に入りの木の実や植物を探しましょう♪


ハイキングの途中ではオソトデメンバーお気に入りの秘密の?池へご案内します。
素敵な景色を眺めながらちょっと一息おやつタイムを。


今回私たちの拘りでリースの材料はすべて自然の恵みからの頂きものでまた地元で採れたものを利用したいと思います。

リースの飾りパーツはご参加いただく皆さん各自で採取していただき、リースの台は山で採ってきた蔓や豆研さんの畑で採れたさつま芋の芋づるをオソトデメンバーが事前に巻き巻きして準備したものを使っていただきます。


また今回渥美半島で自給自足の暮らしをご夫婦で実践されている永田さんよりランチタイムやリース作りの場所としてご自宅の離れをご提供いただきました。

永田さんご夫婦はご自宅の裏に広がる里山を日々手入されたり、椿の実を拾い集め椿油をご自分達で作られたりと自然に寄り添った素敵な暮らしをされています。当日は色々と楽しいお話しも聞けるかと思います。



当日の流れ

・9時30分 田原の若戸公民館に集合。
・永田さん宅より里山ハイキングへ出掛け木の実などの採取。
・ハイキングの途中、池の畔でおやつタイム。
・永田さん宅に戻り里山の暮らしを見せていただく。
・永田さん宅でオソトデランチタイム。
・リース作り。
・14時頃解散。(リース完成次第解散可能です)


Oh!Soto De初めての方も、リピーターの方も、お一人で参加の方もお気軽にご参加ください!

2015年最後のOh!Soto Deを一緒に楽しみましょう♪



・開 催 日 12月6日(日)
・開 催 時 間 9:30集合~解散は14時頃を予定しています。
・集 合 場 所 若戸市民館 (田原市若見町新居6)
・参 加 費 3500円 (食事代、保険代込)
・服   装 動きやすい服装。防寒対策(風を避けれるジャケットがあると便利だと思います。)
・持 ち 物 ・園芸ばさみ
       ・採取したものを入れる袋
       ・お椀、箸、スプーン、カップ
 
・ 備   考 雨天中止 ※中止の場合は前日の夕方頃決定
       ご連絡させていただきます。
      
※食事等の準備がありますのでキャンセルは12月4日(金)夜までとさせていただきます。
       
※参加人数により已む無く開催を中止する場合有り。



《お申し込み&お問い合わせ》
facebook Oh!Soto Deページにてコメント又はメッセージ下さい。

お電話でのお問い合わせ 090-7615-8180 (ヨガスタジオ・ミトラ)

このイベントは
 Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/
 豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
 フィールドコーディネーター Matsui Ryouko
の合同イベントです。

2015年10月8日木曜日

Oh!Soto De 10月 海 De セルフ・ヒーリング ご参加ありがとうございました!

青空が広がった週末土曜日、心地よい秋風に包まれながら無事に終了しました「Oh!SotoDe 海deセルフヒーリング」。 
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 ohsotode4
まずは温石に使う石を選びます。
「自然界からお借りするスタンスで」by温熱パンダ えりこさん
そして海Yoga。
Mitra先生の誘導で初心者の方でも心地よく参加できるYogaを行います。
目の前には海、砂浜に寝ころび見上げれば秋の空、太陽の暖かさが身体に優しく伝わり、風のひんやり感とのミックスがたまらなく気持ち良かったです。
osotode
自然の中で呼吸を意識し、瞑想することは心を落ち着かせてくれますね。

続いて温熱パンダさんの工房へ移動し温石ワークショップへ

先程拾ってきた石を温めて(温石)





体に当てていきます。


石からじんわりと温かさ(こう見えてかなり熱いです!)が体に入ってきて心も体もポカポカしてきます。
皆さん、うたた寝しちゃってましたね(笑)。
温石は簡単にできますので、是非家でもやってみてくださいね!

osotode2


最後はOrganic素材を使った、体に優しいSweetとお飲物を。 今回は卵・乳製品不使用のSweetをご用意させて頂きました。

工房のウッドデッキで太平洋を見ながら頂きました。 この工房は、peanutsさんご夫婦のセルフリノベーションの素敵な工房なのです(peanutsさんは温熱パンダさんの旦那さま) 毎月1~7日は革細工のオープン工房dayなので、渥美半島に来ることがあれば是非訪問することをお勧めします!


酵素ジュースも出来立てを召し上がって頂きたかったので、その場でスロージューサーで作らせて頂きました。

osotode5

最後にみんなで記念撮影。
パシャリ☆
お1人で参加して下さるリピーターの方もいて嬉しかったです。
オソトデはお一人で参加する方も多いので、一人じゃ不安だなーという方もいらっしゃるかもしれませんが
そのあたりはご心配なく!

今回のオソトデ、Yogaと温石の効用で、心と体のデトックスができたでしょうか。 温熱パンダさんも素敵に記事を書いてくれました!→リンク貼らせてもらいます


次回のオソトデは11月か12月、年内にやろうと企て中です!
また決まりましたら報告させて頂きますので引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

2015年9月7日月曜日

Oh!Soto De 10月 海 De セルフ・ヒーリング 募集受付開始!


久しぶりのOh!Soto Deはスペシャルコラボ企画として渥美半島でイトオテルミーという温熱刺激療法を行っている温熱パンダさんと共に開催します。



日差しも和らいでくる10月の海辺でYOGAと“温石(おんじゃく)”と言う温めた石を身体に当て熱をいれてゆるめていくというものを行ないます。

“温石”初めて聞く方も多いかと思いますが・・・


温石? → 温石(おんじゃく)とは、

平安時代末頃から江戸時代にかけて、石を温めて真綿や布などでくるみ
懐中に入れて胸や腹などの暖を取るために用いた道具。
...
                   Wikipedia

 これを温熱パンダさんのアレンジで温めた石を首や背中、腰、自分の気になる所などに当てていきます。
 
 
 

お湯で温めた石は驚きの保温力で患部をしっかりと温めてくれます。
石ってこんなに気持ちが良いのか~!ときっと皆さんにも驚きの体感をしていただけると思います。


 潮の香りと波打つ音に耳を澄ませながらのYOGAでリラックスした体を更に温石で癒していきます。







Oh!Soto Deに参加したいけどヨガができるか心配・・・と言う方もご安心下さい!初心者の方でも参加していただきやすい内容となっています。季節変わり目で崩しがち体調をヨガの呼吸法とお外の空気をいっぱい吸って リフレッシュさせましょう♪

 

           (写真は2年ほど前に開催した恋路ヶ浜でのOh!Soto Deです。)



どうぞお気軽にご参加下さいね。


またYOGA 前には準備運動を兼ねて砂浜を散歩しつつ温石用に好みの石を拾い集めましょう。


今回はYOGAと温石でリラックスした身体に負担を掛けないよう体に優しいドリンクとデザートをご用意します。お楽しみに♪



いつもとは違う海辺の過ごし方一緒に楽しみませんか?





温熱パンダさんのブログはコチラ → http://panda99.dosugoi.net/ 




開 催 日 10月3日(土)

開 催 時 間 14:30集合~解散は17時半頃を予定しています

開 催 場 所 田原市和地海岸

集 合 場 所 国道42号線沿いの南側、PEANUTさん工房すぐ側になります。ナビで来られる方は田原市和地町寺口2-189(PEANUT)でお越しください。
 

参 加 費 3800円

服   装 動きやすい服装。ズボンは伸縮性のあるものやゆるいものなどヨガの動きの妨げにならいものがオススメです。

持 ち 物 ・ヨガマット(マット100円にてレンタル可能事前にご予約下さい)
      ・レジャーシート(ヨガマットの下に敷くと便利です。)
      ・手ぬぐい2本
       ・バスタオル
       ・帽子、ビーチサンダル
       ・スプーン  

備   考 雨天決行 ※雨天や天候が不安定の場合は和地海岸すぐ側の革モノ作家 PEANUTS       さんの工房をお借りして行います。集合場所の変更はありません。
      
食事等の準備がありますのでキャンセルは10月1日(木)夜までとさせていただきます。
       
※参加人数により已む無く開催を中止する場合有り。



《お申し込み&お問い合わせ》
facebook Oh!Soto Deページにてコメント又はメッセージ下さい。

お電話でのお問い合わせ 090-7615-8180 (ヨガスタジオ・ミトラ)

このイベントは
 Yoga Studio Mitra http://ymitra.com/
 豆に暮らす野の暮らし研究所 http://mameno.com/
 フィールドコーディネーター Matsui Ryouko
の合同イベントです。